Machi
  • 会員ページ
  • 料金シミュレーション
  • お申込み
  • よくあるご質問
Machi
会員ページ よくあるご質問
  • MCリテールエナジーサイトへ
  • ローソンサイトへ
  • 代理店のみなさま
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
会員ページ
  • 会員ページ
  • 料金シミュレーション
  • お申込み
  • トップページ
  • 4つの特長
  • 料金プラン
  • お手続きの流れ
  • お客さまの声
  • キャンペーン

まちエネ暮らしの応援コラム

  • ホーム
  • 暮らしの応援コラム
なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!

なぜ高くなったり安くなったりするの?電気料金の仕組みをくわしく知ろう!

こんにちは、まちエネです。 みなさんの中には、去年の同じ月とそれほど使用量が変わっていないのに、「今年の電気料金は高いな(または安いな)」と感じたことがある方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな電気料金の不思議について解説したいと思います。

2022.04.12

まちエネの電気をご利用の方へ:電気代高騰の心配はありません。

まちエネの電気をご利用の方へ:電気代高騰の心配はありません。

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ニュースやTwitterなどのSNSで、2021年1月に話題になっている電気代の高騰について、心配されている方もたくさんいるのではないでしょうか。 まちエネをご契約のみなさまや、契約をご検討されている方は、まちエネの電気代が高騰することはありませんので、ご安心ください。 また、新電力だと電気代が高騰するわけではありませんので、本コラムをご一読ください。

2021.01.18

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなり、電気代が前月の2倍になったという声も聞こえてきます。無理なく、かしこく節約する方法を「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」として前後編2回でご紹介します。今回は後編です。

2020.05.08

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(前編)

在宅勤務期間中の電気代を安くする10の方法(前編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や子供たちの休校により家族が自宅で過ごす時間が長くなると、電気代がいつもより高くなり、家計が気になるところです。外出自粛期間中に、電気代を節約する方法を習慣化し、これからも無理なく節約したいですね! まちエネの「在宅勤務期間中に電気代を安くする10の方法」を前編と後編の2回にわたり、ご紹介します。まずは、前編です。

2020.05.01

先月の電気代が高い!電気を使う量がもっとも多い月は何月でしょうか?

先月の電気代が高い!電気を使う量がもっとも多い月は何月でしょうか?

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 電気代は毎月変わります。なぜ電気代が毎月変わるのか、その一番の要因は月によって使う電気の量が変わるからです。ここまではご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょう。 それでは、家庭で使う電気の量が一年でもっとも多い月は何月でしょうか?

2020.03.26

引越しをスマートに乗り切るコツ

引越しをスマートに乗り切るコツ

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 3~4月は、就職・転勤・就学があり引越しのピーク時期です。転勤で引越し慣れしている方もいれば、一方で、めったに引越ししない方にとっては、10年に一度の大イベント!となり、いざ引越しが決まっても「何をいつまでにやればいいのか、分からない!」という状況に陥りがちです。 そこで今回は、引越しを検討中の方や準備中の方向けに、面倒な引越しをスマートに乗り切る方法をご紹介します。

2020.02.20

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2020年4月で電力小売りが全面自由化され4年になります。「電力自由化」という言葉なら誰しも聞いたことがあると思いますが、2016年4月の全面自由化により一般家庭や小規模商店も含むすべての消費者が、電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。

2020.02.06

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方

知らずにやっていませんか?電気代がムダになる暖房機器の置き方

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 グッと寒くなり、冬本番。暖房機器が活躍する時期になりました。ひと昔前なら都心でも灯油を配達してくれる車がテーマソングを流しながら家々をめぐり、灯油缶を置いていく、なんて光景をよく目にしたものですね。

2019.12.20

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(後編)

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 前編 では電気自動車(EV)やプラグインハイブリット自動車(PHEV)の特徴についてご紹介しました。本後編では自然災害などによる停電時のEVやPHEVの活用法についてご紹介します。

2019.12.06

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(前編)

停電時に大活躍!電気自動車やPHEVの活用法(前編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ここ数年、台風や大雨による大規模な災害が立て続けに起こったことで、「災害が起こることを想定し、日ごろからしっかりと備えておくこと」への興味関心が高まっているように感じます。

2019.11.29

次へ
  • よくあるご質問
  • インターネットで

    お申込み
    お申込み
  • まちエネの料金を簡単に

    料金シミュレーション
Machi
  • トップページ
  • 4つの特長
  • 料金プラン
  • お手続きの流れ
  • お客さまの声
  • キャンペーン
  • 代理店のみなさま
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 特定商取引法に基づく記載
  • ローソンサイトへ
  • お問い合わせ

Copyright © MC Retail Energy Co.,Ltd. All Rights Reserved.