1. ホーム
  2. まちエネコラム

まちエネコラム

Column

電気用語

まちエネコラム-2024年4月からの容量拠出金とは? 電気代への影響を分かりやすく解説!

容量市場、容量拠出金とは?電気代への影響を分かりやすく解説!

こんにちは、まちエネです。みなさんは最近、「容量市場」や「容量拠出金」といった言葉を耳にしたことがあるでしょうか。これらは「容量拠出金制度」にかかわる言葉で、2024年4月から始まったこの新しい制度が、私たちの電気代に影響を与えるということで注目されています。 今回は容量市場とはどのようなものなのか、そして容量拠出金が私たちの暮らしにどう関わってくるのかを解説します。 容量拠出金制度とは? 容量拠出金制度は、日本全国の電力需給バランスを将来にわたり安定させることを目的に導入された制度です。 この制度では、一定の発電能力を保持する発電事業者に対し、将来の収益が約束されます。将来にわたって発電でき...

2024.04.17

まちエネコラム-市場連動型電気プランとは?電気代の仕組みとメリット・デメリットを解説-まちエネコラム

市場連動型プランとは? 電気代の仕組みとメリット・デメリットを解説

こんにちは、まちエネです。 皆さんは毎月の電気代を考える上での新たな選択肢「市場連動型プラン」をご存知でしょうか。 市場連動型プランは、これまでの、電気の料金単価は固定されており、電気の使用量にあわせて電気料金が変わる「従量電灯型」に代わり、柔軟性とおトクな料金を追求する電力プランです。 電気や電力会社についていろいろと調べている際に、市場連動型というキーワードを見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません。今回は市場連動型プランについて、その仕組みやメリット、使い方について詳しく解説します。 市場連動型プランとは? 市場連動型プランは、電力市場の価格変動に基づいて電力量料金単価が変動する...

2024.04.03

まちエネコラム-明治11年からの物語:3月25日の電気記念日を祝って

明治11年からの物語:3月25日の電気記念日を祝って

こんにちは、まちエネです。 みなさんは3月25日が「電気記念日」であることを知っていますでしょうか。 この日は、1878年(明治11年)に東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティーで、日本初の電灯(アーク灯)が点灯された記念すべき日です。 日本電気協会がこの日を記念し、1955年(昭和30年)に制定しました。この日は先駆者の功績を称え、そして将来の発展に向けて新たな希望を抱く日として位置づけられています。 日本各地では、ポスターの展示や式典、講演会などのイベントが開催され、先人たちの業績をたたえつつ、未来への新たな可能性を考える場として親しまれています。 参考:一般社団法人 日本電気協会...

2024.03.25

もっと見る

電気自動車

まちエネコラム:デイタイムバリュープランのおトクな裏ワザ  快適なEVライフを楽しむ

デイタイムバリュープランのおトクな裏ワザ快適なEVライフを楽しむ

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 EVの充電など「電気料金を少しでも抑えたい」と考えている方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。 特に電気代が高くなると、家計を圧迫する大きな原因となりますよね。そこでおすすめなのが「デイタイムバリュープラン」です。 今回は、デイタイムバリュープランとはどのような料金プランなのか、電気のおトクな裏ワザについてご紹介します。 EVユーザーのおトクな電力プラン、特にデイタイムバリュープランについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。 デイタイムバリュープランとは 電力会社が提供する電気料金のプランにはさまざまな種類...

2024.04.17

まちエネ-EVの自宅充電をそのまま行ってしまうと家庭の電気使用量が大幅に増えてしまい、電気代が高騰してしまうと考えられます。そのため、EVの充電に最適な電力プランを検討することはとても大切なのです。

自宅で充電するEV(電気自動車)の電気代はいくら?電力プラン次第で電気代に大きな差も?!

近年、EV(電気自動車)の普及が進む中、その利便性や環境への配慮から自宅での充電が注目されています。自宅で充電することで、充電スポットを探す手間が省け、快適な生活を送りながら効率的に充電できます。 しかし、気になるのはその際の電気代。自宅の充電機器を利用してEV・PHEVを充電する際、発生する電気代は、契約している電力会社の料金プランによって変動します。 家庭の電気を利用してEV・PHEVを充電することで、毎月の電気代にどれくらいの影響があるのでしょうか? 自宅充電の基本:3つのタイプの充電設備 自宅でのEV・PHEV充電は、一般的にコンセント型、壁掛型、自立スタンド型の3つのタイプの充電器を...

2024.04.10

雨に弱い?電気自動車(EV)を雨の日に充電:安全対策とポイント

雨に弱い?電気自動車(EV)を雨の日に充電:安全対策とポイント

こんにちは、まちエネです。 電気自動車(EV)をお持ちの方、これから電気自動車(EV)を購入される方。EVは雨の日の充電が安全にできるのか疑問に思われているかもしれません。 特に梅雨の時期、私たちの日常にはどうしても雨の中での過ごすシーンが増え、雨の日に充電しなくてはいけない場面も増えてきます。 その中で、EVの充電で漏電や感電はしないのか、心配をされる方もいるでしょう。 しかし、安心してください。EVは雨の日の充電や走行において、安全性がしっかりと確保されています。 EVは設計段階から雨の日でも安全に充電できるようになっている デザイン段階から水密性を重視し、充電プロセスや走行時でも水の影響...

2024.02.28

もっと見る

節約のコツ

まちエネコラム-一人暮らしの電気代、平均はいくら?電気代が高い場合の節約術

一人暮らしの電気代、平均はいくら?電気代が高い場合の節約術

こんにちは、まちエネです。この時期は、新生活で一人暮らしになり、電気代をご自身で支払い始めた方も多くいるのではないでしょうか。 一人暮らしの魅力の一つは、自分のペースで生活できることですが、その中でも気をつけたいのが光熱費の管理です。電気は生活に欠かせないものですが、無駄な使い方を減らすことで節約できるポイントがたくさんあります。 今回は、一人暮らしの電気代に焦点を当て、平均的な費用と節約のコツについて詳しくご紹介します。ご自身の電気代が平均よりも高いのか、低いのか。もし高ければこちらでご紹介する節約のポイントを抑え、実際に節電に取り組んでみましょう。 一人暮らしの電気代の平均費用 まずは、一...

2024.04.24

まちエネコラム-パソコンの電気代っていくら?知って得する節約術

パソコンの電気代っていくら?知って得する節約術

こんにちは、まちエネです。 皆さんが日々、プライベートや仕事で使うパソコン。パソコンは現代の生活において欠かせないツールの一つですが、その使用にともなう電気代が気になりますよね。パソコンはそもそもどのくらい電気代がかかるのか?どんな操作をすると消費電力が上がるのか?パソコンの電気代を安くする方法はないか?など、いろいろな疑問をお持ちのはず。 今回は、デスクトップPC、ノートPC、そして電力を多く消費するゲーミングPCまで含め、さまざまなパソコンの電気代にフォーカスしてみます。同時に、節電につながる電力プランの見直しについても考えていきましょう。 パソコンの消費電力 まずは、パソコンの消費電力に...

2024.04.17

まちエネコラム-エアコンの電気代っていくら? 節約のためのスマートな使い方もご紹介

エアコンの電気代っていくら? 節約のためのスマートな使い方もご紹介

こんにちは、まちエネです。暖房や冷房など、季節ごとにエアコンは欠かせない存在ですが、その電気代が気になりますよね。 お家にある家電の中でもエアコンは最も電気代が高いことが分かっています。 参考:家庭でできる省エネ 経済産業省 資源エネルギー庁 今回は、具体的な電気代の計算とエアコンの効率的な利用方法に焦点を当て、家計にやさしい節電の秘訣をご紹介していきます。 エアコンの仕組み まずはじめに、そもそもエアコンはどうやって冷たい風や温かい風を送っているのか確認してみましょう。エアコンは、冷房と暖房の2つの役割を持っていますが、どちらも冷媒という特別な物質を使って、部屋の中の温度を調整しています。 ...

2024.03.27

もっと見る

お役立ち情報

まちエネコラム-一人暮らしの電気代、平均はいくら?電気代が高い場合の節約術

一人暮らしの電気代、平均はいくら?電気代が高い場合の節約術

こんにちは、まちエネです。この時期は、新生活で一人暮らしになり、電気代をご自身で支払い始めた方も多くいるのではないでしょうか。 一人暮らしの魅力の一つは、自分のペースで生活できることですが、その中でも気をつけたいのが光熱費の管理です。電気は生活に欠かせないものですが、無駄な使い方を減らすことで節約できるポイントがたくさんあります。 今回は、一人暮らしの電気代に焦点を当て、平均的な費用と節約のコツについて詳しくご紹介します。ご自身の電気代が平均よりも高いのか、低いのか。もし高ければこちらでご紹介する節約のポイントを抑え、実際に節電に取り組んでみましょう。 一人暮らしの電気代の平均費用 まずは、一...

2024.04.24

電気の引っ越し手続き:利用停止から新居でのスムーズな利用開始まで

電気の引っ越し手続き:利用停止から新居でのスムーズな利用開始まで

新しい住居への引っ越しは、数多くの手続きが必要ですが、その中でも重要なのが電気の手続きです。 引越し先で電気を利用するには、新たな手続きが必要で、引っ越し先で自動的に電気が使えるようになるわけではありません。 引越し前に、 を適切に行うことが重要です。 手続きを怠ると、新居での電気ご利用が遅れてしまう可能性があるため、慎重に行う必要があります。 また、手続きだけでなく、引越しを機にお得な電気料金プランに切り替える機会もあることに留意しましょう。 以下では、引越し時に留意すべき電気関連の手続きを紹介します。 お引越し前のお家の電気を止める手続きは? まず、お引越し前のお家での電気使用停止手続きを...

2023.12.20

電力自由化で変わったこと、電力会社を切替える人がいる理由

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 2020年4月で電力小売りが全面自由化され4年になります。「電力自由化」という言葉なら誰しも聞いたことがあると思いますが、2016年4月の全面自由化により一般家庭や小規模商店も含むすべての消費者が、電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。 では、実際にどれだけ電力会社や料金プランを切替えているのでしょうか? 答えは、消費者(低圧電力)の約1/3です。予想より多かったでしょうか? その内訳や理由を探っていきたいと思います。 【電力会社や料金プランの切替え数の内訳(2019年10月時点)】 いぜんとして消費者(低圧)...

2020.02.06

もっと見る

もしもの時の備え

まちエネコラム-災害時・停電時に大活躍!電気自動車(EV・PHEV)の活用法

災害時・停電時に大活躍!電気自動車(EV・PHEV)の活用法

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 ここ数年、台風や大雨による大規模な災害が立て続けに起こったことで、「災害が起こることを想定し、日ごろからしっかりと備えておくこと」への興味関心が高まっているように感じます。 そうした状況を受けて「もしもの時」に備えつつ、日常を豊かにするような製品やサービスなどが増えています。 2019年の台風15号や19号、また2021年の秋田豪雪などで、被災地における非常用電源として活躍した電気自動車(EV・PHEV)はその代表格と言えるでしょう。 EV、PHEVは災害時・停電時の頼れる存在 電気自動車(EV・PHEV)は災害時の緊急電源...

2023.12.25

台風の際に注意したい家の電気のこと

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今年も複数の台風が日本列島に接近・上陸し各地に被害をもたらしました。今回は台風などで家が停電になってしまった際に気を付けたいことをご紹介いたします。 電気がもとになって起こる二次災害「通電火災」とは? みなさんは「通電火災」という言葉を聞いたことがありますか?  簡単に言うと、「大型台風などで電気がストップした後、再び電気機器などのスイッチを入れたときに何らかの原因によって起こってしまう火災」のことを指します。 もう少し詳しく解説しましょう。 大型台風などの後、緊急避難的な措置として、あるいは近くの送電線が切れてしまったこと...

2019.10.10

もしもの時に!地震や雷の時に注意したい家の電気のこと(後編)

こんにちは、みんなの暮らしを電気のチカラで応援する「まちエネ」です。 今回は少しシリアスですが、「もしもの時」にぜひ思い返していただきたい家の電気のことを前編と後編の2つに分けてお伝えします。本記事は、後編になります。 雷の被害は、パソコンやスマホに大きな影響が及ぶ場合も 雷による被害と対策は、先述の地震や台風とは少し違っています。 まず、どのような被害が考えられるかについて見てみましょう。 最も日常生活に影響が及びそうなのが、パソコンやスマホに高電圧が急激にかかり、ダメージが及んでしまうというものです。 少し厄介なのは、パソコンやスマホは充電ケーブルを通して異常電圧を受けたとしても、故障や破...

2019.10.04

もっと見る

電気料金

まちエネコラム-パソコンの電気代っていくら?知って得する節約術

パソコンの電気代っていくら?知って得する節約術

こんにちは、まちエネです。 皆さんが日々、プライベートや仕事で使うパソコン。パソコンは現代の生活において欠かせないツールの一つですが、その使用にともなう電気代が気になりますよね。パソコンはそもそもどのくらい電気代がかかるのか?どんな操作をすると消費電力が上がるのか?パソコンの電気代を安くする方法はないか?など、いろいろな疑問をお持ちのはず。 今回は、デスクトップPC、ノートPC、そして電力を多く消費するゲーミングPCまで含め、さまざまなパソコンの電気代にフォーカスしてみます。同時に、節電につながる電力プランの見直しについても考えていきましょう。 パソコンの消費電力 まずは、パソコンの消費電力に...

2024.04.17

まちエネコラム-再エネ賦課金の値上げ! 2024年は家庭への負担が年間1万円も増える?

再エネ賦課金の値上げ!2024年は家庭への負担が年間1万円も増える?

みなさんこんにちは、まちエネです。電気代が上がったり下がったりする要因の一つ、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)について、経済産業省が2024年度の単価を発表しました。単価(1kWhあたり)を、2023年度の1.40円から2024年度は3.49円に引き上げるとされています。 太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及のため、毎月の電気料金に上乗せされているこの再エネ賦課金ですが、24年度は2年ぶりの大幅な値上げとなります。 年間の家庭の負担増は1万円以上 2024年度の標準的な家庭(1カ月の使用量400キロワット時)の負担額が年間1万6,752円になるとも発表されました。23年...

2024.04.17

まちエネコラム-市場連動型電気プランとは?電気代の仕組みとメリット・デメリットを解説-まちエネコラム

市場連動型プランとは? 電気代の仕組みとメリット・デメリットを解説

こんにちは、まちエネです。 皆さんは毎月の電気代を考える上での新たな選択肢「市場連動型プラン」をご存知でしょうか。 市場連動型プランは、これまでの、電気の料金単価は固定されており、電気の使用量にあわせて電気料金が変わる「従量電灯型」に代わり、柔軟性とおトクな料金を追求する電力プランです。 電気や電力会社についていろいろと調べている際に、市場連動型というキーワードを見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません。今回は市場連動型プランについて、その仕組みやメリット、使い方について詳しく解説します。 市場連動型プランとは? 市場連動型プランは、電力市場の価格変動に基づいて電力量料金単価が変動する...

2024.04.03

もっと見る